
第2回
光海底ネットワークシンポジウム
Optical Submarine Networks Symposium
お陰様で大勢の視聴者が参加していただき、充実したシンポジウムを開催することが出来ました。誠にありがとうございました。

日時:2021年10月8日(金)12:30 受付開始
12:45~18:00 講演会(懇親会は中止となりました)
会場:Zoomウェビナーによるオンライン開催
事務局 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館
主催:OSN研究会
後援:SubOptic Foundation
ツルギフォトニクス財団
協賛:電子情報通信学会
「光通信システム研究専門委員会」
「光通信インフラの飛躍的な高度化に関する特別研究専門委員会」
IEEE Photonics Society Tokyo Section Chapter
早稲田大学「低消費電力光インターコネクション研究所」

第2回「光海底ネットワークシンポジウム」開催にあたって
最初の光ファイバ海底ケーブルが太平洋を横断してから30年になります。この間に光ファイバ通信技術は目覚ましい技術革新をとげ、インターネットのグローバル化に大きく貢献しています。
2019年に第1回「光海底ネットワークシンポジウム」を開催、続けて開催のご要望がありましたが、2020年は新型コロナの影響で延期し、本年第2回シンポジウムを開催することと致しました。
第2回シンポジウムは、世界の光海底ケーブルプロジェクトを牽引しているGoogle社から世界戦略を伺うこととしており、素晴らしいご講演が聞けると思います。
シンポジウムの開催にあたり海底ケーブル業界、大学、通信会社、メーカー、ケーブルシップ会社の関係者の皆さまから多大なご支援、ご協力を頂き心より感謝申し上げます。今後も引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
OSN研究会
共同代表


新納康彦 秋葉重幸
第2回シンポジウムへJack Sipress博士からの祝辞

To my Japanese Partners in the introduction of lightwave technology to connect the continents
Congratulations on the success of the first Optical Submarine Networks Symposium !
I wish the second symposium great success in its efforts to support the submarine cable industry.
Best Regards,
Dr. Jack M. Sipress
Retired Director Bell Laboratories
Undersea Systems Laboratory and
Chief Technical Officer AT&T
Submarine Systems